think about

【習い事】【体操教室】始め時と辞め時と・・・【かかったお金】

跳び箱think about

こんにちはー!
ホギーです。

ご覧いただきありがとうございます。

突然ですが、娘が通っている体操教室を辞めました
って、話が本当に突然すぎますね。笑

今回は体操教室を始めた時・辞めた時・かかったお金。
そして、出来るようになった事のおはなし。

子供の習い事の悩み、あるよね〜。笑

スポンサーリンク
体操歴4年《3歳〜7歳》

ベビースイミング&親子体操教室を娘が1歳半から始めました。3歳になった時、そのまま園児クラスに進級。(合わせてスイミングもクラス変更をしましたが、3ヶ月泣いていたので退会)
小学生になり児童クラスに進級しました。

かかった費用

3歳から体操を始めた娘。支払った料金は??
始めた時は週1の練習でしたが「もっと、体操やりたい!」の要望から、週2の練習にしていた時期もありました。(コロナ禍で2ヶ月休講になった時もあり)


途中料金が値上がりしたので大体の金額になりますが・・・。

週一・約8,000円×2年
週二・約12,000円×2年

体操教室にかかった費用。
計48万
(長期休暇中の短期教室代、ユニフォーム代は入っていません)
(休講だった月を短期教室代にしたらこれくらいの金額かな)

出来るようになったこと

娘が通っていた体操教室ですが、種目がマット・鉄棒・跳び箱です。
4年間で、
マット・・・ハンドスプリング(練習中)まで。
鉄棒・・・空中前回り(練習中)まで。
跳び箱・・・4段・転回飛びまで(練習中)。(8段・開脚飛び、閉脚飛び、台上前転まで)
出来るようになりました。運動神経は良い方?だと思います。

辞めた理由

辞めた理由。
モチベーションの低下・・・ですかね。


トントン拍子で進級していた頃は、家でも技の練習をやりたがったので鉄棒・小さいマットを買いました。跳び箱も購入しようとしたくらいです。笑(メルカリでロイター板付き・10万くらい)
寝る前に汗びっしょりになるまで熱心に練習していたことも。


練習後は、「ウチ、どうだった?」「後少しで出来そうなんだー!」「テスト緊張するなぁ!」なんて笑顔いっぱいでお話ししてくれていました。練習楽しかったんだろうな。通わせてよかったな。とわたしも嬉しく思っていました。うまくいかない時は、人目も憚らず悔し泣きをしていたこともあります。負けず嫌いな性格のようで。


それが最近どうでしょう?

いつからか練習後、自分から話さなくなり、笑顔も見られなくなりました。「体操、どうだった?」と聞いても「わからない」との返事。


今、買った鉄棒は洗濯干しに、マットは窓の冷気遮断のために置かれています。
いつもさみしそうに部屋の隅でこちらを見ていますよ。笑

練習するなら室内用鉄棒オススメです。今なら11段階高さ調整可能!体重80キロまでオッケー。家族みんなで練習しましょう!笑
娘は前回り、逆上がり、空中逆上がりの練習でよく使っていました。
使わなくなったら室内洗濯干しに活用できますよ。笑

逆上がりができない時に購入。コツを掴んだのかすぐに出来るようになりました!
お友達に貸した結果、逆上がりが4人中2人がすぐに出来るように!成功率、半分。ビミョー?
タオルでも代用可能のようですが、娘はタオルだとうまくつかめなかったので。

鉄棒の落下防止、マット運動のために購入しました。折りたたみ式が便利。
前転後転・ブリッジ・倒立ブリッジ・側転・ロンダードなど沢山の練習で使っていました。
使わなくなったら、冬は窓側に置くと冷気を遮断できます。笑

さてさて、みなさんならどうしますか??
習い事の辞め時。

選択肢は沢山あると思います。
※諦め癖がつくから、最後まで続けさせるべき。
※小学生の体育の授業では困らないから辞めてもいいかなぁ。
※子供次第。続けるも辞めるも好きにせい!
などなど、人によってたくさんの意見があると思います。

我が家は、子供次第。続けるも辞めるも好きにせい!を選びました。自主性大事
本人は「辞めたくはないけど・・・・合格できないからテストをしたくない」と。

おっと。難題だ。うちだけ、「子供が嫌がるのでテストは受けさせないでくださいね!」なんてモンペ爆発させるわけにもいかない。仕方ない。コーチに相談して、テストの日はお休みに。テストがない日に振替を。過保護だね〜。大事に育てられてるね〜。笑

でも、いつまで続けるのこれ?笑 


合格しなきゃ先には進まないし、でも家で練習するほど熱意もないし、振替するにも他の習い事の兼ね合いもあるし、送り迎えをするのはわたしだし、練習中暇つぶしに外をウロウロするのも、喫茶店で500円の高いコーヒー飲むのもわたしなんですけどーーーーー!!!!

必殺、お辞めなさい。に変更。


鶴の一声!子供の自主性どこいった?笑


正しくは、「お休みしなさい」ですけど。

「もう、しばらく休んだら?他にやりたい習い事やってもいいし、友達と遊ぶ日にしてもいいんだよー。」
「うん。そうする。」

娘がほっとしたような顔をしました。

感想

4年間頑張りました!体操教室。3、4歳の頃は上達も早く、本人も練習をやればやるだけ上手になるのがわかっていたのでしょうね。将来は選手コースからのオリンピック金メダル?!なんて言われたこともありました。(もちろん冗談。上には上がいます。選手コース、オリンピック金メダルはそんなに甘くない笑)

当時、娘が本当に楽しそうに体操教室に通っていたのは間違いないと思います。ただ、幼いながらも少しずつやっても出来ない、テストで合格を貰えないことが辛くなっていったのでしょう。

体操教室を辞めたこと。が正しかったのかわかりません。逃げ癖がついたのかもしれません。
でも、体操教室辞めたくらいで娘の人生変わらない!笑

そして周りを見てて思います。
本人にやる気(楽しいと思う気持ち)がないのにやらせても身に付かない。
全く身につかない。金の無駄。時間の無駄。

だったら子供の楽しめる習い事を一緒に探す方がいいんではないかと思うのです。


習い事って難しい。
何を始めたらいいのか、どこまで続けさせたらいいのか・・・。

親としてのわたしの本音は身について欲しい、学校で役に立つ習い事をして欲しい、やるからには極めて欲しい。 
自分勝手すぎる親だなー。笑

親として色々思うところはありますが、我が家は《身につくかどうか・学校で役立つかは置いといて、娘が楽しめる習い事を、娘が楽しめる時間だけ続けていけたらいいな》と思っています。これを特にわたし自身に強く言い聞かせています。笑



極めることは素敵だけど、極めなくたっていい。人生を楽しむために習い事をしたっていい》と思っています。特にわたし自身に強く言い聞かせています。(大事なことなので2回自分に言い聞かせます。笑)

お子さんは習い事を楽しんでいますか?

そして、もう1つ。
体操教室で出会ったお母さん達。
人付き合いがあまり得意ではないわたしですが(そうは見えないらしい)、幼稚園・小学校・習い事・その他家庭の事まで楽しくお話しすることができました。(わたしだけかもしれませんが笑)

距離感がちょうどよかったのかな。子供の名前しか知らない・連絡先も知らない人が大半で、習い事以外で遊んだのは数人でした。4年間で辞めていった子も入ってきた子もいます。
でも、練習中にそのお母さん達と色々なお話しができて楽しい時間を過ごすことが出来ました。体操教室に通っていて、母親としてよかったことの一つです。本当にありがとう♡


長々書いてしまいましたが、体操教室辞めてきました!のおはなしでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

習い事は何をやってもいい!
いつやめたっていいんです!
子供が1回やってみて、「なんか思ってたのと違うな。」と感じる事も1つの経験だと思うのです。

わたしは、娘が夢中になれることをこれからも一緒に探してみようと思います!!


娘はテコンドー・空手・テニスに興味があるよう。
親のわたしに出来ることは情報提供。笑

また色々調べねば。

スポンサーリンク

Thank you for reading♡
応援のポチ!宜しくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

子育て Experiences