受けてみた!

【小学一年生】カラーテストで100点は当たり前?【結果】

テスト受けてみた!

こんにちはー!
ホギーです。

娘の通う小学校では短縮授業がはじまっています!
春休みが近づいていますね。

お昼ごはんを用意するのが面倒くさいなぁ。
給食食べてから帰宅してくれないかなぁ。笑
と思っている方も多いハズ。

そんな中、先日娘が大量のカラーテストを持ち帰ってきました。

学校の先生はクラス全員分の丸付けしないといけないなんて大変。
先生の負担軽減の為に、〈丸付けのバイトがあればいいのに〉なんて思ったり。

もしそんなパートがあったら、給食作り並みに人気のパートになりそう。

さてさて、大量に持ち帰ってきたカラーテスト。

〈小学一年生のうちは100点当たり前でしょ?〉
〈カラーテストは基本100点が取れる問題〉
〈80点くらいが平均?〉

というような話がネットでは書かれていますが。


実際はどうでしょう?
大雑把ですが確認してみたいと思います。

気になるよね?
他の子の成績。笑

わたしも気になります。笑

なので、こっそりうちの子の成績をお見せします。

スポンサーリンク


ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、確認のため娘のスペックを。
※塾の公開模試の偏差値・50程度
※塾なし自宅学習のみ
※ケアレスミスしまくり

手元に残っているテストたち。

算数。
だいたい100点。

国語 
だいたい100点。
いや、平均97点くらい?笑

読解の問題で「どんな気持ちでしたか?」の問いに、
【正解は(かなしい)気分】

娘は(ふしあわせ)気分と答えていました。
せめて(ふしあわせ)気分。と答えて欲しい。笑
(不幸せは幸福でないこと。様子なので気持ちではない)


語彙の量は多いけれど、適切に使えていない。
最近の悩みです。

そして今年度、最低点はこちら。

!!

理由。

最後の選択問題3問をやり忘れ。

やり忘れ。

やり忘れ。


学校のテストでもやり忘れるとは・・・。
何とかならないものですかね。

娘の小学一年生のテストの結果はだいたい90点〜100点くらいでした。

結果→すべて100点ではない。

もちろんすべて100点の子もいると思います!

全て100点の子は授業内容をきちんと理解していて、ケアレスミスもしない〉しっかりしたお子さんなのではないでしょうか。

テストの結果はもちろん大事です。
でも、出来なかった問題が理解不足なのか、ただのケアレスミスなのかを親が見極める事が大事だと思いました。

理解不足なら勉強のサポートをしていかないと、この先もずっとその科目や単元で苦しむことになると思うのです。

娘の場合はケアレスミスだと思います。
たぶん。笑

ただのケアレスミスというには、多すぎますけどね。
うちの場合。

やり忘れとかありえないよ。。。
┐(´д`)┌



でも。

問題を解いた後で、見直しや間違い直しをしています。
→いいえ。

正直に答えるあなたが好きです。笑

わかってるなら、見直ししてよぉおおおおお!
と思いながらも、こういうアンケートを偽りなく答える娘を褒めてあげたい。笑

素直さ大事!笑

2年生の目標は見直しをしよう
これに決定!

少しは改善されるといいな。

1年生の勉強について・あとがき

入学から1年。
1人娘で始めての小学校入学。


同じ学校に通う幼稚園のお友達もゼロで不安なスタートでした。

勉強もどこまでやった方がいいんだろうと、入学前に日々悩んでいた事を思い出します。

今なら言えます。

勉強の先取りはしておいていい

娘の話を聞いていると、1年生でもすでに学力の差がついていると感じます。

どこまでやっておいたほうがいいのか?

数年前の悩んでいた自分にこう伝えたい。


「周りを気にせず、本人のペースで出来るところまで進めていい」


〈ひらがな・カタカナ・繰り上がりの足し引き・時計〉が小学一年生の学校の授業の主な内容。
まずはここを抑えておこう。と。

先取りの弊害やデメリットをネットで見たりしたことのある人も多いと思います。

でも、出遅れたら子供が困るだけ
その人たちが、出遅れた我が子を助けてくれるわけではないのです。
そして先生も完全にはフォローしてはくれません。
そう感じた1年でした。

そして、学年が上がるにつれてカラーテストで100点をとるのは難しくなっていくようです。
娘のテストの点数も変わっていくでしょう。

2年生も主な授業内容を先取りしながら、引き続き自宅学習に力を入れていこうと思います!

繰り上がりの足し引きが苦手ならこちらがオススメ!
娘も挑戦したドリルです。

スポンサーリンク

Thank you for reading♡
応援のポチ!宜しくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

子育て Experiences