think about

【一年生】通知表の結果・見方は?【成績表】

通知表think about

こんにちはー!
ホギーです。

あっという間に入学から1年がたちました。



春休み、始まってますね〜。

今回は通知表のおはなし。
書こう書こうと思っていたのですが、なかなか進まず・・・。
もう春休みも半ばですが、娘の通知表のおはなしをしたいと思います。


修了式の日には2回目の通知表を持ち帰ってきましたよ。

みなさんの学校ではどうですか?

娘の通っている学校では1年で2度通知表をもらってきます。

前期の通知表は9月くらいに持ち帰ってきました。
中身を確認すると。

〈できる〉or〈がんばろう〉の2段階評価で、
すべて〈できる〉に○がついていました。

おーー!すごい!と思うと同時に、
2段階評価だとほとんどの科目で〈できる〉に○がつくそうです。

そして後期・2回目の通知表。
これからは3段階評価になります。

〈よくできる〉ねらいを十分達成
〈できる〉ねらいを概ね達成
〈がんばろう〉もう少し努力しよう

ドキドキ。

〈よくできる〉6個
〈できる〉12個
〈がんばろう〉0個

さて、この成績はどう受け止めればいいのでしょう?

娘にはもちろん「よく頑張ったね!」と伝えましたよ。

でもいいのか?どうなのか?

正直良くわかりません。
成績表の見方がよくわからないと言ったほうがいいかもしれません。

A・B・Cなどの総評価がないので余計に分かりにくい。
昭和生まれなんでね。笑

2段階評価なら、全て〈できる〉に評価がつきそうです。
ということは、成績は悪くはないのかな??

〈知能・技能〉習得状況を評価

〈思考・判断・表現〉課題を解決できる能力を身に付けているか評価

〈主体的に学習に取り組む態度〉粘り強さ・学習の進め方について、自らを振り返りながら学ぼうとしたりする態度を評価

個別に内容を確認すると、どの科目も
〈主体的に学習に取り組む〉が〈できる〉評価でした。
〈よくできる〉評価なし!!

要は主体性が足りない!という評価だったようです。

これからどうしていけばいいのか考えみたいと思います。

そもそも、学習に関する主体性ってなんでしょう?

自分なりに調べてみましたが、
〈主体的に学習に取り組む〉というのは〈積極的な発言〉〈集中力・真面目に取り組む〉〈粘り強さ〉〈より良く学ぼうと自らする意欲や姿勢〉を評価するものだそうです。

これ、結構難易度高いですよね?

〈積極的な発言〉はまだわかります。

授業中、わかる問題は手をあげよう!
これで解決できそう。

〈集中力・真面目に取り組む〉も何とかできそう。


授業中、無駄話しをしないで授業に集中すること!
これで大丈夫そう。

〈粘り強さ〉は・・・。
総合所見で「図工の学習で時間いっぱいまで使って自分の作品を仕上げようと頑張った」と書かれていました。図工で粘り強さが見られたんでしょう。


でも評価は〈できた〉。


え??
粘りが足りなかった??笑

もっと粘れ!
これで何とかなる?笑

でも、〈自ら学ぼうとする意欲や姿勢〉などの曖昧なところはどうすればいいのでしょうか?

授業中、気になった事を質問すれば学ぼうとする意欲があると評価されるのか。
それとも、個別で授業を纏めたノートでも作って先生に見せる?笑

学習意欲や姿勢を評価って難しいと思いませんか?笑

授業中黙っていても、脳内で一所懸命勉強に取り組んでいる子供もいると思います。
何とか答えを出してやろうと燃えてる子もいると思います。


それをうまく表現できないと評価されない。

もっと言えば成績をつける教師に、学習意欲があるのを表現をしないと良い評価がつかない


厳しい世の中です。

そしてこの評価は教師の主観がはいると思ってしまう。。。

人間、合う合わないはあります。


わたしも経験がありますが、担任に気に入られているかどうか分かります。
もちろんよく思われていないな。と感じることもありました。

人がつける評価は難しいですよね。

そして、一番なぜ?と思ったのが、
体育がオール〈できる〉

娘の話だと、
前跳びで一番多く飛べた。(何回か1番)
ドリブル競争で一番早くゴールした。
鉄棒やマットも体操を習っていたのでできた方だと思います。

それでも1つも〈よくできる〉がありませんでした。

実技系はテストの点数が出るわけではないので、評価が難しいとはおもいますが。。。。
十分達成したという評価はもらえなかったようです。

せめて〈知能・技能〉は〈よくできた〉の評価が欲しかったよ。
なにかが十分ではなかったのでしょうね。

残念。

何が十分でなかったのだろう。。。
気になる。笑

生活科や図工・音楽は教科書があるのである程度学習内容がわかりますが、体育は何をやっているのかよくわかりません。持久走も水泳の授業もなかったので。

娘があまり得意でないことがあるのかもしれませんが、確認のしようもない。

体育の内容を調べてみようかな。笑
この好奇心。笑
いつまで続くのだろう。

いよいよ来月から2年生になります。
成績UPの為に、自宅学習はもちろん続けていきます。

授業中の態度では1授業1挙手!!を目指すよう伝えておきます。
とりあえずわかる問題は手を上げるように!!

これなら、主体的に取り組んでいるように見えるはず!笑
これで通知表の評価が上がるのか検証してみようと思います。

ガンバレ、娘!!

スポンサーリンク

Thank you for reading♡
応援、宜しくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

子育て Experiences